 |
 |
有効成分の高いペクチンは、皮と実の間に多く含まれています。皮をむいて食べたらせっかくのペクチンも皮とともに去りぬ、なのです。
りんごはよく洗って皮ごとまるかじりが、よいでしょう。この時、ちょっと気になるのが農薬。最近では、有機栽培も行われていますが、全く農薬を使わないというのは無理なようです。厳しい衛生試験場の検査が行われているのでよく洗えば心配ありません。
すりおろして使うときも、またジュースやサラダにする時も皮ごとの方が効果的です。ちなみに、ポリフェノール・カリウムなどの栄養効果はジュースにしても変わりません! |

りんごの皮には、3種類の「ポリフェノール」が含まれています。
エピカテキン
抗酸化作用が高く、免疫力を高める
プロシアニジン
アレルギーの改善、美白効果
アントシアニン
高血圧の予防、視力の改善 |
|
 |
 |
 |
そのまま食べても、ヨーグルトをかけても、ピザ生地やバターを塗った食パンにのせて焼いても、ピタパンにサンドしてもおいしく簡単に召し上がれます。 |
 |
スライサーを使えば、とてもスピーディにできます。 |
|
 |
 |
 |
むずかしそうで、実はとっても簡単な焼きりんご。ナイフやフォークでりんごのつると芯を取り、そこにバターと砂糖をつめてオーブンで焼くだけなんです。 |
 |
最後にホイップクリームやアイスクリームを添えて。 |
|
 |
 |
 |
皮ごとのりんごをたてに4つに割り、芯を取ったら、好みの厚さにスライスして耐熱皿に並べラップをかけて、電子レンジで5分加熱する。砂糖を使わなくてもとても甘くなります。 |
 |
最後にアイスを添えると素敵なデザートになります。 |
|
 |
 |
 |
すりおろすと、皮は気にならなくなります。そのまま食べても、ヨーグルトを混ぜても。また、大根おろしに混ぜたり、焼肉やぎょうざのタレに加えると、さっぱりいただけます。 |
 |
アップルソースとしてお肉にかけてもOK。 |
|
 |
インスタントのフレーバーではない本物のアップルティー。むいたりんごの皮をティーポットまたはティーカップに入れて熱い紅茶を注ぎます。甘酸っぱい香りは本物のアップルティーです。 |
|
 |
むいたりんごの皮を生ゴミに混ぜておくと、りんごの皮に多く含まれるポリフェノールの消臭作用により、臭いがやわらぎます。
|
|
 |
むいたりんごの皮や芯などを日干しにしてガーゼに入れ、お風呂に浮かべます。
または、ティーポットに皮を入れ、熱湯を注ぎます。3分程置いておき、そのお湯を湯舟に加えます。
りんごの甘酸っぱい香りが浴室に広がり、気分をリラックスさせてくれます。 |
|
|
 |